
女性と男性では、薄毛や抜け毛の原因が違うと言われています。
しかしFAGA(女性男性型脱毛症)のように、男性ホルモンは女性にとっても影響を受けるもの。
男性の薄毛の原因にもなっている男性ホルモンは、女性にどのような影響を与えているのか?
男性の薄毛について説明しつつ、FAGAについて詳しくみていこうと思います。
男性の薄毛・抜け毛の原因は?
男性の薄毛の原因でもっとも多いのが、AGAと呼ばれる男性型脱毛症。
日本人男性の30%がAGAに悩まされており、もはや国民病といってもいいほどです。
AGAを発症すると、ヘアサイクルで成長期にある髪の毛が強制的に抜け落ち、太く強く育つはずの髪の毛が全体的に減少していきます。
男性の薄毛・抜け毛のメカニズム
男性ホルモン「テストステロン」が、毛包内の「II型5αリダクターゼ」と結びつくことで、「ジヒドロテストロン」が生成されます。
その「ジヒドロテストロン」が、成長期の髪の毛に抜けるような命令を出すのです。
女性ホルモンと違い、男性ホルモンは減少が緩やかなため、歳を取るほどAGAにかかる確率が上がると言われています。
男性の薄毛に多いAGAの原因では、遺伝によるものが25%程度。

遺伝により薄毛になりやすい体質が受け継がれる可能性はありますが、薄毛が発症するには食生活やストレスなどの環境も大きいです。
最近では20代でもAGAを発症する人も増えているので、いかに生活習慣が大きいかがわかりますね。
女性の薄毛・抜け毛の原因
男性の薄毛の原因が男性ホルモンなのに対し、女性が薄毛になる原因で多いのが、加齢による女性ホルモンエストロゲンの減少です。
エストロゲンは女性らしいを保つ上で欠かせないホルモン。
生まれながら女性の体内に多く存在していますが、30代後半から徐々に減少し始めます。
それと同時に髪の毛は力強さをなくし、ハリやコシをなくしてしまうのです。
また、女性ホルモンが減少することにより、相対的に男性ホルモンの影響を受けやすくなります。
これがFAGAと言われるものです。
他にも過剰なダイエットなどによる栄養不足や、ストレス、タバコなど、女性の薄毛の原因はさまざまな要因が複雑に絡み合っています。

男性の薄毛・抜け毛の原因とは違うため、最近は女性の薄毛や抜け毛を対象にした育毛剤、養毛剤が販売されています。
抜け毛や薄毛が気になり始めたからと、夫婦やパートナーが使っている養毛剤などを共有しても、効果がないばかりか悪影響を与える場合も出てきます。
女性の薄毛の症状、男性との違いは?
男性の抜け毛薄毛にはタイプがあります。
髪の毛の抜ける箇所がパターン化されています。
男性の薄毛や抜け毛のパターン
● M型 左右両方の生え際から抜け始め、M字ラインを描く
● O型 頭頂部から髪の毛が抜け始め、円形に広がっていく
● MO型 M型とO型が合わさったもの、頭の両側と頭頂部両方で抜け始める

女性の薄毛や抜け毛のパターン
● ストレスによる円形脱毛症をのぞき、全体的に広がる
● 髪の毛が生える本数が減るのではなく、1本1本が細く痩せていく
● 知らない間に髪の毛のボリュームが無くなる
● ポニーテールなどヘアスタイルによっては生え際から抜け始める
● つむじの周りを中心に地肌が見えてくる
女性が薄毛になるときは男性とは違い、全体的に薄く細くなり、頭皮の地肌が見える状態になってしまいます。
そのため分け目が気になる、ボリュームがでにくい、若い頃より髪の毛が細くなった、などヘアスタイルに悩んでしまう女性も加齢とともに多くなっていきます。
男女問わず行うべき3つの対策
男女問わず行いたい対策は「禁煙」「ストレスをためない」「良質な睡眠」の3つです。
禁煙
タバコは末端神経を収縮させてしまい、栄養の巡りを阻害します。
そのため髪の毛の成長に必要な栄養が流れず成長しなくなってしまいます。
ストレス
ストレスは髪の毛だけでなく、健康面においても悪影響を及ぼします。
さらにストレスは女性ホルモンであるエストロゲンの分泌を抑えてしまうこともわかっています。
普段からストレスをためない生活を心がけましょう。
良質な睡眠
睡眠も髪の毛には非常に大事です。
睡眠の質が悪いと、自律神経が乱れホルモンバランスが崩れます。
すると血行が乱れ、頭皮に運ばれるはずだった栄養も途絶えてしまうのです。
女性がすべき対策
女性の薄毛対策で最も大事なことは、女性ホルモンのエストロゲンをコントロールすることです。
エストロゲンの減少を緩やかにすれば、エストロゲンが原因による薄毛を予防することができます。
また、男性ホルモンの影響も受けにくくなります。
そのためには大豆製品を摂取する、など食生活の改善をすることが効果的。
大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをすると言われており、さらにたんぱく質を豊富に含んでいるため、女性ホルモンに限らず髪の毛の栄養になります。


まとめ

男性と女性の薄毛の原因の違いについてまとめつつ、FAGAの原因となる男性ホルモンについて調べてみました。
女性も男性ホルモンの影響を受けることがありますが、それは女性ホルモンの減少によるものです。
そのため、女性ホルモンの減少をできるだけ抑えることが大事です。
また、急に抜け毛がひどいなどの場合は思わぬ病気が原因の場合もあります。
その場合は医師の診断を仰ぐようにしてくださいね。
あなたの薄毛はどのタイプ?原因予測フローチャート