
毛髪診断士という資格をご存知ですか?
毛髪診断士とは、毛髪に関する知識はもちろんのこと、顕微鏡やマイクロスコープを使って髪や頭皮の状態を確認し、どのようなケアが必要なのか、トラブルを改善させていくための方法などをアドバイスできる能力があることを示す資格です。
毛髪診断士の資格を持っている人はどんな人?
毛髪診断士の資格を持っている人は、
・美容師
・ヘアケア商品を取り扱いしている会社
・化粧品会社
そのほか製薬会社、看護師、薬剤師などの仕事に就いている人が取得しています。
最近では、AGA専門クリニックでも、毛髪診断士の方が相談に来る人の頭皮の状態をチェックしたりしています。
私が実際に毛髪診断士の方に見てもらったときの様子はこちら。
女ですが薄毛なので無料カウンセリングに行ってきた【体験談】

髪や頭皮に関して専門的な知識を持っているので、今のヘアケアの問題点なども的確に教えてくれます。
毛髪診断士の資格ってどうやって取るの?
毛髪診断士の資格は、講習会を受けて認定試験を受け合格すれば取得できます。
試験は年4回行われていて、比較的取得しやすい資格です。
毛髪診断士の資格取得では下記のような内容を学んでいます。
1 毛髪論
・皮膚のしくみ
・ヒトの毛の数、種類、分布と年齢変化
・毛器官の構造
・毛の色
・毛の発生
・毛周期
・男性ホルモン
・遺伝子異常による毛の異常
・毛の役割
2 毛の損傷とヘアケア
・物理的原因による毛の損傷
・科学的原因による毛の損傷と皮膚の障害
・ヘアケア
・毛幹の性質
3 毛髪の疾患
・異常毛 ~毛幹の異常~
毛幹の形態:直毛、くせ毛、波状毛、縮毛
形状の異常
白点として見える付着物
白髪
・脱毛症~脱毛ならびに頭皮の疾患~
よりよい理解のための基礎知識
脱毛症の分類
脱毛症各論
4 毛髪診断
・抜け毛の相談と観察
・損傷毛の診断
・毛髪診断の実際
・頭皮の観察
5 香粧品
・化粧品と医薬部外品
・香粧品の配合成分
・皮膚の洗浄剤
・頭髪用化粧品
・頭髪用医薬部外品
特殊な試験ですので、お仕事と関係なく取得するという人は少ないようです。
しかし最近は、女性用の薄毛ケアのための化粧品や医薬品が増えてきました。
それだけ薄毛について悩んでいる人は多いです。
ストレスや食習慣、生活習慣も関係してくるのが薄毛や抜け毛。
ストレスが多い現代人にとってこれからも悩む人は増えるではないかと感じます。
身近に相談できる人がいればありがたいですね。
毛髪診断士に相談したいと思ったら

薄毛の悩みを毛髪診断士に相談したい場合、どこに行けば良いのか知りたいですよね。
日本毛髪科学協会のホームページでは、毛髪診断士がいるサロンを検索できるようになっています。
資格を持っていない美容師さんも髪に関する知識はありますが、それよりもさらに深く知識を身につけている毛髪診断士なら、より信頼できますね。
全国の毛髪診断士がいるサロンを検索できますので、お近くに毛髪診断士がいるサロンがないか探してみてください。
美容院には顕微鏡やマイクロスコープなどがないため、アドバイスをもらうことはできても、診断までは難しいです。
専門的にみてもらいたいなら、クリニックで無料カウンセリングを受けてみるのがオススメです。
>>>女性の薄毛に特化した無料診断・カウンセリングが受けられるクリニック